投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

ドッペルさん日記 その8◆ジャンク再生 リアライト交換◆

イメージ
前回、使っていなかったジャンクの発電ライトを再生して、ドッペルさんの補助灯としてハンドルバーに取り付けた。見た目はアレだが機能は問題なし。これで前はオートバイ用のフォグランプとマジ軽ロボと手回し発電ライトとの3灯になったので、電池切れの心配もなく安心感がある。(;^ω^)付け過ぎのような気もするが。 今回、後ろにももっと光を…と考えて、電池切れの心配がない発電式のリアライトを付けることにした。ちなみに、久屋大通公園へ行った時に付けていた乾電池式のリアライトは、マジ軽ロボを取り付けるより前に外した。製品として特に問題はなかったんだけど、シートポストの後ろに取り付けてあるから、消し忘れる事が多かったので(;^o^) ドッペルさんに付けてあるマジ軽ロボは、改造して赤色LED1灯が車体後方シートポストの下辺りで点滅するようになっているので、とりあえずはこれ1灯体制で我慢してたんだけど、やはりこれだけではあまり目立たない。マジ軽ロボは非接触型の電磁誘導による走行発電なので、車輪の回転速度によって発電力が変化する。発電量次第でこの赤色LEDへの電力供給量も変わるので、低速走行の場合はまったく点灯しなくなってしまう。これに加えて、取り付け位置が低くLED自体が小さい事もあって、コイツになら安心して背中を預けられるぜ…という頼もしさはまるっきり無い(´ヘ`;) もっと高い位置、サドルの下ぐらいにも1灯追加したい。ということで毎度お馴染み魔窟をガサゴソしてみる。 おとなしく外した乾電池式のリアライトを付ければ解決するんだろうけど(;^ω^)やっぱり電池交換の手間を無くすという部分には こだわりたいし(笑) 発掘終了。今回出土したのは キーホルダーライト くるっパ mini LK-006BKという小型の手回し発電式ライトで、以前にAmazonで処分価格で売られているのを見つけていくつか購入した物の1つ。この商品は今もAmazonで販売中だ。消しゴムサイズの小型ボディーだけど手回し発電ができるという、ちっちゃくても凄い子。バッテリー内蔵で、砲弾型の白色LED2灯で手元を照らす作りだが、バッテリーはすでにダメになっていて、蓄電はできない。発電ハンドルをグルグル回している間だけ 砲弾型の白色LED2灯がピカー!って光った。まあ、バッテリーは再利用する予定じゃないからヘタれてても問題なし。さっ

ドッペルさん日記 その7◆ジャンク再生 補助灯交換◆

イメージ
前回、ドッペルさんにマジ軽ロボをとりつけたので、ドッペルさんはハンドルバーに取り付けてあるオートバイ用のフォグランプと、マジ軽ロボと、100円ショップで購入したコイン電池式LEDライトの3灯体制になっている。(;^ω^)なんか思いっきり迷走してる感がある一連のフロントライト交換計画だが、とりあえず良い答えが見つかるまでは3灯体制をこのまま続けようと思う。今回はコイン電池式LEDライトに手を出すことにした。このコイン電池式LEDライトは第1回 みそぽた で名古屋の久屋大通公園へ行く前に取り付けたもので、帰り道でフロントライトがバッテリー切れで消えてしまった時に、このコイン電池式LEDライトがなかなかの活躍を見せてくれて、非常用ペンライトとともに前方を照らし続けてくれた。 それから数日経って、トンネル内でこのコイン電池式LEDライト点灯させた時に電池が切れかかっていることに気が付いた。さっそく電池交換をした。それから数日たって (;^o^)アホな子なので消し忘れをやらかして電池切れ、う~ん、前回の電池交換からまだ1度しか使ってなかったのにな(笑) その後も何度か電池交換をしたが、…コイン電池だからコストパフォーマンが良くない。このコイン電池式LEDライトに使われているのは CR2302 で、100円ショップで2つセットの物が100円+税で売っている。電池切れの度に50円+税かかるのは嫌だ。またうっかり消し忘れをやらかすだろうし(笑)電池代がかからない補助灯ってないかな?と思って考えてみる。最近取り付けたマジ軽ロボが補助灯レベルだろというご意見は(ヾノ・∀・`)キコエナイ キコエナイ。  一時期、防災グッズとして注目されていた手回し発電のライトなんて補助灯としてどうだろうか?当時は様々なタイプの手回し発電機が売られていた。いくつか買った覚えもある。…うん?その中に自転車用の手回し発電ライトもあったような気がする。Amazonで売ってるのをたまたま見つけて、これは面白そうだと思って購入した覚えがうっすら記憶にある。もしあるならばここだろう…自転車パーツ魔窟(笑) さっそくガサゴソしてみたら、あったよ…懐かしの自転車用の手回し発電ライト。思い出してみると以前は結構使ってたわ。いやーずっと魔窟の中に眠っていたんだね。存在を忘れていたけど思い出して良かった。 どういうライトかとい

ドッペルさん日記 その6◆フロントライト交換 マジ軽ロボ AKW-3000◆

イメージ
ドッペルさんにはフロントライトとして、オートバイ用のフォグランプがハンドルバーに取り付けてある。元がオートバイ用なので明るさは十分だが、USB出力で電力供給ができるようにしてある為、モバイルバッテリーの電力消費が早くて使用できる時間が思っていたよりも短かった。一般的なオートバイは12Vだから5VのUSBにはちょっと負担が大きかったようだ。名古屋行きの時にバッテリー切れを経験したし、電力供給の問題を解決する方法を考えることにした。 一番手っ取り早い方法として考えられるのはダイナモ発電で、ホイールをハブダイナモにするか後付けのリムダイナモを付ければ、ドッペルさんに発電機能を追加することができて、電池の残量を気にする必要がなくなる。しかし小径車には、ハブダイナモとリムダイナモのどちらを選ぶにせよ問題点がある。まずハブダイナモの場合、16インチのドッペルさんのホイールをハブダイナモ化しようとすると、小径ホイール用のハブダイナモを選ぶ必要がある。普通のハブダイナモでも付けれない事はないが、走行時に小径車はホイールが高速回転するため、普通のハブダイナモでは発電過多で壊れてしまう…というリスクがある。実際のところどうなのか試したことはないけど、そういうことらしい(´ヘ`;) 取り付けて走って夜道で壊れました…なんて事になったら泣くわ(笑)小径ホイール用はホイールが高速回転でも大丈夫なんだけど… めっちゃ高い。 ホイールが買えちゃいますぜヾ(・д・`;) ってぐらいお値段高め。 買えんわ。 じゃあリムダイナモの場合はというと、そもそもママチャリのようにライトを取り付ける場所が用意されていない。ちょっと前まではVブレーキに固定するタイプの取り付けアダプターが売られていたが、今は手に入らないので、リムダイナモを取り付けるのに頭を悩ませることになる。それともう1つ、リムダイナモも16インチに取り付けるのは想定外となるので、使用中に負荷がかかって壊れるリスクがある。じゃあダメじゃんと思うかもしれないが、 (;`・ω・)ノこっちは安い! 1000円以下の物もあるのでお財布に優しい。もちろん上を見れば青天井で、お幾ら万円の物もある。買わないけど(笑) 実は今回の日記を書く前、ドッペルさんにリムダイナモをつけてみた事があったんだけど、ペダル回しが重くなって足が疲れるという大きなデメリットに打ち勝

雑記 ◆パーツレビュー マジ軽ロボ AKW-3000◆

イメージ
マジ軽ロボ 名前からしてアピールがすごい(笑) 自転車のライトですって伝える気がまるで感じられないけど お気に入りのライトで、ドッペルさんとクエロに取り付けてる。既に製産終了から15年以上経っているマジ軽ロボ。メインのライトとしては明るさ不足だけど、補助灯として使うのにもってこいなライト。トンネルや草木が生い茂った山道など昼間でも明かりがほしくなる場面は結構あるが、バッテリー式ライトの電源を入り切りしたり充電したりが面倒なので、走行発電なマジ軽ロボを昼夜問わず点灯させている。 マジ軽ロボのすごい所は発電ライトなのにペダルが重くならないこと。発電量が天候に左右されることもなく、もちろん電池代もかからないし、電池切れの心配もない。世界初の磁力で発電するヘッドライトという画期的な商品だった。 発電方法は電磁誘導で、ホイールのスポークに取り付けた磁石が車輪の動きと同じく回転し、これがフレーム側に取り付けたコイル部の横を通る度に磁界に変化がおこって、コイルに電流が流れて発電される仕組み。要するに車輪をでっかい発電モーターとして使っちゃおうという発想だ。電磁誘導マジ軽ロボというロボットみたいなネーミングセンスだが、このライトは本当にすごいと思う。 電磁誘導は昔から知られていたから、磁力で発電するライトも昔からあった。現在もリアピカ君などの製品が販売されている。だけどどれも点滅や補助灯ばかりで、前照灯として実用レベルの製品として作られたのはマジ軽シリーズしか知らない。暗いけど(笑) たまにクラウドファンディングで話題に上がる物もあるけど、前照灯として使えますよって明るさのものは知らない。暗いけど(笑)  販売価格は普通のリムダイナモライトより高い(;^ω^) そのため世の奥様方にはあまり評判が良くなかったが、それでも今までに販売された電磁誘導のライトの中では安い方で、量産数がもっと多くなっていたら、世の奥様方がニッコリできる値段になっていたかもしれない。日本の中小企業が低コストの部品を集めてマレーシアの工場で生産して、頑張ってギリギリの値段で販売していたんだから、この販売価格でも凄い努力したんだなって思う。普通のリムダイナモライトの販売価格を考えたら高くできない、でも生産コストを考えたら横並びの値段にもできない。ずいぶんと頭を悩ませたことだろう。 マジ軽シリーズの中でも一番最終型

ドッペルさん日記 その5◆ベル交換 東京ベル 鈴丸 TB-SZ1◆

( ´Д`) 田舎なので夜道でイノシシに遭遇した。 『 イノシシ注意!』の看板は以前から目にしていたが、実際に遭遇するとは思っていなかった。遭遇したイノシシは小さく、イノシシの方も油断してたらしく、「フンゴォッ!ブヒィイィィン!」って感じの声を残して、すっ転びながら藪の中に逃げていった(笑) いや、ビビったのこっちの方だぞ(;^ω^)  声と動きでさらにビビったし(笑) 田舎道だと民家が一軒もなくて街灯もない所が結構ある。イノシシ以外にも野犬や猿とエンカウントした事もあるし、ケモケモな奴らにこちらの接近を知らせる気付きベルがあった方がいいかもと考えて、早速 Amazon で良さげな物がないか探してみた。山歩き用の物は色々あるけど、自転車用は少ない。音が大きいのは困るが小さいのも困る。色々調べて、東京ベルの鈴丸 TB-SZ1 という自転車用の気付きベルに決定して早速購入した。値段ちょっと高かったけどな(笑) 鈴丸は鈴型の自転車ベルで、音が鳴る鈴の部分は磁石で固定される構造になっていて、普段は鈴が磁石にくっついて音は鳴らない。音を鳴らしたい時は、指で鈴をはじいて周囲に鈴の音を響かせてアピールできる。その他の使い方として、磁石の固定をレバー操作で開放し、路面から伝わってくる振動で鈴を揺すって音を鳴らせる『 鳴音モード 』というのがある。これが気付きベルとしての役割を果たし、周辺にさりげなく存在アピールをしてくれる。つまり この鈴丸1つで、普通の自転車ベルと気付きベルの両方の役割をこなしてくれるので、鳴り物をいくつもハンドルバーに付けなくて済むという利点もある。 商品到着後、早速ドッペルさんに取り付けてみる。普通の自転車ベルと比較するとちょっと縦に大きいが横は細い。鈴は親指ではじくのに丁度良い大きさ。全体的にガンメタカラーなので鈴が持つ優しいイメージよりも男の子な感じがしてる。 指ではじいてみるとそれほど大きな音はならず、大きさ相応の鈴の音といった感じ。危険な時に使うベルとして評価すると音量不足に思う。これだと車に乗ってる人の耳には音が届かないと思う。まあ、鈴をはじくよりブレーキレバーを握るけどな(笑) 自転車ベルは鳴らさないが付けておかなきゃならん部品という位置づけなので、音の大きさはあまり気にしなくていいと思うし(;^o^)続いて、磁石の固定をレバー操作で開放し、常音モ